共生‐漆を媒体にした移民対話‐

テーマ:移民対話、工芸と社会問題の融合

概要:
本作は移民たちの物語をキャビネットに表現しています。キャビネット本体は規律性ある四角い社会規範であり、そこに収まる引き出しは、それぞれ移民たちの物語を表現しています。社会に溶け込むものもあれば、本体から飛び出し、収まり切れないものもあります。それぞれの物語を視覚化し、アジアの漆工芸によって強固に繋げられます。しかし、漆は曲げに弱く、硬い接合部であるため、力を加えるとひび割れが生じます。鏡のような漆の幻想性と脆さは、諸刃の剣とも言える現代社会を表現しています。

背景:
シルクロードを通じた東西文化・技術交流は、人類が経験した最も壮大なムーブメントの一つと言えるでしょう。しかし、このネットワークを通して得られる情報は、現代のグローバリゼーションというよりは、地方に根ざした「グローカリゼーション」、つまり地域化に近いものでした。シルクロードを通じた東西交流の中で、西洋のラッカー工芸は、当初支配的であったアジアの漆芸から徐々に脱却し、独自の芸術形態へと発展していきました。
"Jolités von België"「ベルギー漆器」では、ベルギーの地域性と漆を融合させた作品シリーズを制作しました。この作品は、その延長線上にあると言えます。17世紀に栄えたアントワープ・ラッカーキャビネットを漆で模倣し、アントワープ漆器を制作するという構想です。西洋社会が長きにわたりアジアの漆工芸に憧れ、受容し、模倣してきたように、私は今、西洋ラッカー工芸を現代の文脈でアジアの漆を用いて模倣し、時代の流れを逆行します。これがこのプロジェクトの根底にあります。

社会問題:
ベルギーに住む移民の一人として、私は移民問題に取り組むことにしました。世界の現状に危機感を抱いているのは、私だけではないはずです。私自身が日々起こる紛争や災害を、ヒーローのような強大な力で救うこともできません。私の役割は、工芸を通して移民たちの対話を可視化し、忘れ去られつつある共存を作品に表現することです。
シルクロードを例に挙げましょう。かつて私たちは異なる文化を混ぜ合わせ、独自の文化へと発展させてきました。異物を取り除くのではなく、混ぜ合わせることでさらなる進化へと導きます。これは偶然にも、漆芸の秘技である「よく混ぜる」という考え方と合致するのです。

方法論:
ベルギー(フランドル地域)において、漆は私たちを結びつけ、人々を社会/コミュニティに統合する媒体となります。コンセプトデザインは、相互作用する視覚言語の9つの主体です。少なくとも9回のインタビューを実施し、対話の中から各個人のキーワードを収集し、デザインされた視覚言語で表現します。これらの人物背景は、私の生活環境の近隣に住む9人の移民です。キーワードを引き出し前面パネルのイメージと織り交ぜることにより、インタビュー対象者はデザインプロセスに参加します。キーワードのイメージは新しい視覚言語による解釈/翻訳と共有能力を有します。「相互作用する引き出し」の前面は、往来、ギブアンドテイク、表現と印象、主体と客体といった交流の担い手となります。

 インタビューの基準:
  - 地政学的な質問ではなく、中立的な質問
  - 一人ひとりを尊重する質問
  - 質問者の多様性を追求する
  - 肯定的、否定的、そして多様な意見に耳を傾ける
  - 一人ひとりの移民体験を最大限に引き出せる質問
  - 一人ひとりの言葉にならない感情を読み取る

 9つのキーワード➝イメージ:
  - 西洋と東洋の漆芸 ➝ 交流
  - 感謝 ➝ 人間性の融合
  - 家族の発見 ➝ 出会い
  - 匿名性 ➝ 多様性
  - 故郷 ➝ 祖国への夢
  - 混合 ➝ 調和
  - 言語、仕事、夢 ➝ バベルの塔
  - 社会的交流 ➝ るつぼ
  - ハードジャンクション ➝ 金継ぎ

これらの移民書類(写真参照)は「10個目の引き出し」に収納されています。キャビネットには引き出しが9つしかありませんが、もう1つ引き出しを制作しました。この10個目の引き出しの内側は、鏡のような役割を持つ呂色塗りで仕上げられており、覗き込む人の姿を映し出します。9つの引き出しそれぞれに移民書類を収納し(それぞれの移民が帰属する引き出しに収納)、10個目の引き出しは空になります。

この引き出しを皆さんに渡して「何が見えますか?」と尋ねます。
多くの人は「自分が見えます」と答えるでしょう。

この引き出しは、アントワープ・スカリオーラ技法を模した真ん中の引き出しを押し出すように収納されます。スカリオーラ技法の引き出しは背板の開口部から押し出され、呂色塗りの鏡に映った自分の姿を見た人が「移民対話」に参加することができます。

もっと読む

Jolités von België

日本の伝統工芸である漆芸の究極の秘儀は「よく練り合わせる」ことにあります。 漆とベルギーを混ぜ合わせることで、漆芸における東洋(日本)と西洋(ベルギー)の融合・変化を試みます。

ベルギーの地方を訪れ、それぞれの土地から原材料および各地を代表するランドマーク、歴史的背景を収集しました。訪れた場所の作家・デザイナー・学芸員などからも関連情報を入手しました。アジア産の漆にベルギー国内の地域性ある原材料を混ぜ合わせ、さらに各地のランドマークをデザインイメージとした漆器を制作。制作する漆器はオブジェではなく、実用に堪えれる作品とします。

Ostend ➝ 材料:ムール貝、デザインイメージ:ナポレオン要塞 Rumst➝ 材料:リュペル粘土、デザインイメージ:粘土パン Genk➝ 材料:石炭採掘残土、デザインイメージ:採掘クレーン Spa➝ 材料:スパ湧水、デザインイメージ:ジョリテ・デ・スパ

伝統工芸は地域に根をはるエコロジカルかつ持続可能的創作活動です。しかし伝統を守るがゆえに時代の流れについていけず、衰退を辿る産地の現状もあります。工芸は更なる進化を必要とします。アジアの漆とベルギーの地方性を混ぜ合わせることにより、伝統的漆芸に新たな活力を見出し、「伝統を伝統で打ち破る」必要があると考えました。

工芸品は付加価値であります。漆器が自ら物語を語る作品を作ることで、工芸品に対する付加価値を再認識してもらうことを試みます。

更に、地球環境に負荷を掛けない工芸的モノづくりを推奨します。ベルギーの地方性を取り入れた作品を展開することで、ベルギー国内の多様性・歴史再発見にも寄与できることを願っています。
(ゲント・デザインミュージアムにて卒業作品展示)

もっと読む

"Relational Design"

ゲント芸術アカデミー(KASK)・プロジェクトリサーチ"Relational Design"用に作ったプロトタイプです。このプロジェクトはプロダクトデザイン科教授Dirk van Gogh氏の指揮の下、持続可能性を目指したモノ作りをデザインします。風呂敷、折り紙、木工の組み手・継ぎ手の3つの要素を取り入れた「分解可能な形」を取り入れ、リサイクルのあり方を考え直します。

分解可能というプロセスの中で、どうせ分解するのならもう1つ機能を追加してみよう、と考えました。家具はおおざっぱに大別すると、箱ものと脚ものになります。この2つの違った要素を取り込み、1つのパッケージにしました。つまり、トランスフォーマーです。

風呂敷にきれいに収まったパーツを組立て、箱にします。風呂敷は蓋に収まるようにしました。これを分解して文机にします。さらに欲を出してデスクにもできます。三徳包丁なみのお得感です。(このプロトタイプには折り紙の要素は含まれていません。)

もっと読む