家具:ルイ・フィリップ様式 コモード

  • 材料: マツ、ナラ、マホガニー

見付けの杢がブックマッチしています。本体下地はマツ材で組み立てられ、外装はマホガニーベニヤ、内部はナラのベニヤで化粧され、背板は無垢ナラ材で作られています。扉の表面にある割れは下地構造の框に沿って起きています。天板・本体側板にある割れは下地木部の割れに伴うものです。接続部がすべて緩み、天板を上から釘で打ちつけてやっと本体を固定している状態でした。過去に修理された跡もあります。

古いフレンチポリッシュを取り除き、すべて解体しました。割れ止めのために側内部に接着されていた合板を取り除き、本体側板の更なる割れを防ぐためにフレームを強化しました。再び本体を組み上げ、腐っていた脚を新調し継ぎ足しました。抽斗も解体し摩擦によって擦り切れた抽斗側板に新たに木を付け足し、再組みしました。抽斗削り・当て桟を追加し、抽斗調整しました。天板を動ける状態で固定しました。扉の化粧ベニヤを剥がし、下地框構造を補強しました。本体側板の割れにマホガニー材をうめ、欠損または割れているベニヤとモールディングを修理しました。マホガニーの色合わせをし、フレンチポリッシュで仕上げました。  

もっと読む

家具:ナポレオン3世様式 ライティングビュロー

  • 材料: ナラ、マホガニー、コクタン、真鍮

コクタンと真鍮が象嵌されたライティングビュローです。テーブルを引き出すと自動的にシリンダーカバーが開く仕掛けになっています。本体表面には割れが入り、象嵌されたコクタン・真鍮が剥離欠損し、マホガニーベニヤも所々で欠落していました。シリンダーカバーの動きもしなやかではありませんでした。

古いフレンチポリッシュを取り除いた後、欠損したベニヤと真鍮を補いました。割れた表面をマホガニー材でうめ、シリンダーの動きも回復させました。再びフレンチポリッシュで過去の輝きを回復させました。

家具表層に割れが発生するのは多くの場合、ベニヤで化粧される下地の木部が動けずに割れを生じ、ニカワで接着されたベニヤにもその割れが表れるためです。

金属の剥離は金属を象嵌した家具によく起こります。その原因には、元々の木と金属の難親和性による接着力の弱さ、金属が木の動きについていけずに剥がれてくる、などがあります。

金属を象嵌する時に、熱伝導による作業の難しさがあります。また、サンディングの摩擦熱で象嵌金属に熱がこもり、ニカワがゆるんで接着したはずの金属が再び剥がれてくることもあります。そのため粘着力がより優れ、常温で使用する魚ニカワを使います。

もっと読む

家具:アンピール様式 コモード

  • 材料: ナラ、マホガニー、真鍮

マホガニーベニヤの状態がかなり悪く、抽斗見付け全面張替えをしました。摩擦よって擦り切れたすり桟のために抽斗が上手く動きませんでした。すり桟だけではなく、抽斗の形状を修正する必要もありました。本体側板と抽斗底板に割れが生じていました。

古いポリッシュ層を取り除き、痛んだベニヤを剥がし取りました。新しいマホガニーの木目が抽斗7杯の見付け全面に連続して続くように張替えました。抽斗の機能を回復させるために、すり桟を取替え、抽斗削りをしました。側板・抽斗底板に生じた割れを充填しました。真鍮装飾をみがき、輝きを回復させました。新しいマホガニーの色を調整し、フレンチポリッシュで仕上げました。

修復箇所が局部的でない、塗装剥がしが家具の価値を下げないようであれば、私は残っている古いフレンチポリッシュを最初にすべて取り除きます。

もっと読む

家具:スウェーデン サロンチェア

  • 材料: タイガーウッド

座面フレームは化粧張りされています。

古いニスの層を剥がし、欠けているベニヤを補い、笠木と背もたれを再接着しました。色合わせをし、フレンチポリッシュを施しました。