家具:アールヌーヴォー・サイドテーブル ルイ・マジョレル

  • 材料: ブナ、シルキーオーク、ローズウッド、マホガニー、クルミ、こぶカエデ

フランス・ナンシー派の家具デザイナー、Louis Majorelle (1859 – 1926)によるアールヌヴォーサイドテーブル。テーブルトップ隅にサインが見られます。 本体はブナ材で組まれ、クローバー型の天板を支える有機的な3本足の下部に棚が設けられています。シルキーオークベニヤを背景に、太陽とも思われる中心円から放射される花びら(光)を取り囲むように、ヒイラギの葉が縁を連なり象嵌されています。

古く痛み汚れていたシェラック層を剥がし、剥がれたベニヤを再接着しました。象嵌ベニヤを慎重にサンディングし、フレンチポリッシュで再塗装しました。

もっと読む

家具:水屋箪笥

  • 材料: クロガキ、ケヤキ、ヒノキ、スギ、コクタン

本体にはヒノキの糸柾が存分に使われ、扉・抽斗の見付けにはそれぞれ希少で高価な銘木材が用いられています。扉の擦り切れる部分には固いコクタンがアリで嵌め込まれ、劣化を抑える働きをしています。すべて無理なく分解が可能な作りになっており、後世の修復を念頭に置いた?わけではないでしょうが、家具作りのお手本となるような構造をしています。

天板の上に重たいものを乗せれるように内部から補強しました。各パネルの割れに埋木を施しました。虫食いにあった部材を薬品で処理し、接木をしました。緩みのあるかまち組を分解し、痩せた柄を補強し、再度組み上げました。使い勝手がいいように、内部の棚を更に1つ追加しました。日焼け・汚れを落とし、塗装せずに白木仕上げにしました。

もっと読む

家具:ビンテージキャビネット セース・ブラークマン

  • 材料: カバ突板チップボード、カバ積層合板、ブナ

Pastoe UMSのオランダ人デザイナー、Cees BraakmanによるビンテージキャビネットCB06(1956年、バーチウッドコレクション)。 積層合板を曲げて作られた抽斗と脚が印象的です。

古く痛み汚れていたニス層を剥がし、剥がれたベニヤ・木部の割れなどを再接着しました。抽斗・扉がスムーズに動くように手を加え、サンディングで傷を出来るだけ落とし、ウレタンニスを再塗装しました。

家具:広島茶箪笥

  • 材料: クリ、キリ、コクタン、タモ泡杢の化粧板