家具:水屋箪笥
本体にはヒノキの糸柾が存分に使われ、扉・抽斗の見付けにはそれぞれ希少で高価な銘木材が用いられています。扉の擦り切れる部分には固いコクタンがアリで嵌め込まれ、劣化を抑える働きをしています。すべて無理なく分解が可能な作りになっており、後世の修復を念頭に置いた?わけではないでしょうが、家具作りのお手本となるような構造をしています。
天板の上に重たいものを乗せれるように内部から補強しました。各パネルの割れに埋木を施しました。虫食いにあった部材を薬品で処理し、接木をしました。緩みのあるかまち組を分解し、痩せた柄を補強し、再度組み上げました。使い勝手がいいように、内部の棚を更に1つ追加しました。日焼け・汚れを落とし、塗装せずに白木仕上げにしました。
もっと読む